Asus A32-K53 バッテリー HP Compaq 6710b バッテリー

 Sprintは、低所得世帯のK-12生徒5万人に無償で高速無線接続を4年間提供する。AT&Tは3年間にわたって、学習向けサイトやアプリケーション、サービスにアクセスするための1億ドル相当の無料モバイル高速通信を3年間提供する。米Verizonは傘下の財団を通じて、3年間にわたり1億ドル相当の現金と物品を援助する。 米メディアの報道(CNET News.com)によると、米Appleも「iPad」を含むデバイスなど1億ドル相当を援助することを約束したという。これら技術企業による支援は合計7億5000万ドル相当にのぼる。米Microsoftは現地時間2014年2月4日、同社設立以来3人目の最高経営責任者(CEO)に就いたSatya Nadella氏が従業員にあてた電子メールを公開した。同氏は、明確な目的を持ち、イノベーションを最優先することを従業員に呼びかけている。

 かつてAppleiPod事業の上級バイスプレジデントを務め、現在は学習型サーモスタットなどを手がける米Nest Labsの共同創業者兼最高経営責任者(CEO)であるTony Fadell氏は、Appleのエンジニアが長年にわたって「iPhone」や「iPod」に太陽光発電を導入する研究を行っていたと語った。同氏によると、通常モバイルデバイスは屋外ではポケットなどにしまわれていることが多く、あまり太陽光に当たらないため、実用化には至らなかった。 同事業の買収に興味を持っている企業には、米Dellや中国Lenovo Group(聯想集団)などが含まれ、数週間のうちに買収提案が出される可能性があるという。

 IBMx86サーバー事業をめぐっては、2013年4月にLenovo事業全体あるいは一部の買収に向け、IBMと交渉を行っていたと伝えられた。だがWall Street Journalによると、この時Lenovoが提示した25億ドル未満という価格では折り合わず、交渉は決裂した(関連記事:IBMx86サーバー部門の売却をレノボと交渉中、米メディアの報道)。

 Financial Timesによると、IBMは低利益事業からの脱却を目指している。同社はこれまでに、パソコンやハードディスク装置などのコモディティ事業を売却し、ソフトウエアやコンサルティングサービスといった高付加価値事業へのシフトを進めてきた。こうした戦略の一環として先ごろは、年内に15カ所のデータセンターを新設し、クラウド事業の強化に向けて12億ドル以上を投資すると発表した(関連記事:IBMクラウド事業強化計画を発表、12億ドルを投資)。 米Vidyoのツールを使えば、従来のビデオ会議システムからも接続可能。米UberConferenceのサービスを通じて電話からも参加できる。 Chromebox for meetingsは、年内にオーストラリア、カナダ、フランス、日本、ニュージーランド、スペイン、英国にも提供対象を拡大する。米Hewlett-Packard(HP)と米Dellが製造するモデルも数カ月以内にリリースする。 

 Nadella氏はインド出身。ちなみに、インドでは「Satya」という名前は多いのかどうか尋ねたところ、「それについては分からない」(日本マイクロソフト)。 Microsoftは、米Dellや中国Lenovo Group(聯想集団)などと協力し、全米の公立幼稚園~高校(K-12)を対象に、今年1年を通じて10億ドル以上に相当する値引きおよび無償提供を実施する。最新の「Windows 8.1」搭載デバイスや「Office 365 Education」など学校向けソフトウエア、教師および生徒用学習リソースサービスなどが含まれる。 Chromeboxは台湾ASUSTeK Computer(ASUS)製を採用し、米Intelの第4世代(Haswell)「Core i7」プロセッサを搭載する。HDMIおよびDisplayPort端子、4基のUSB 3.0ポートを備え、デュアルバンドWi-FiIEEE 802.11 a/b/g/n)をサポートする。

 1080p HDカメラ(解像度は最大1920×1080ドット)、マイクスピーカー、QWERTYキーボード搭載リモコンが付属する。 Chromebox for meetingsでは、パスワードやPINなどを入力せずに、リモコン操作で簡単に会議を始められる。「Google Calendar」から直接、会議スケジュールを設定したり、他のメンバーを招集したりできる。会議には最大15人が出席可能。ノートパソコン、タブレット端末、スマートフォンなどさまざまなデバイスからアクセスできる。

 今回の新CEO就任で、Nadella氏の名前を初めて聞いた人もいるだろう。だが、これまで同社の要職に就き、ITproの記事でもたびたび登場している。過去記事を参考に、同氏の足跡を振り返る。 Nadella氏がITproに初めて登場したのは2004年。肩書きは「Business Solutions部門コーポレート・バイス・プレジデント」だった。2007年には、当時の同社検索サービス「Live Search」の責任者として、同サービスの刷新についてコメント。その後も、「検索、ポータル、広告事業(Search, Portal and Advertising Group)」担当の上級バイス・プレジデントとして、ネットサービスの強化や統廃合についてコメントしている。米Microsoftは現地時間2014年2月4日、同社取締役会が新たな最高経営責任者(CEO)にクラウドおよびエンタープライズ部門責任者のSatya Nadella氏(46歳)を任命したと発表した(写真1、写真2)。

 Nadella氏はSteve Ballmer CEOの後継として即日就任し、1975年の同社設立以来3人目のCEOとなる。Nadella氏は同時に取締役にも就任し、これにより取締役会のメンバーは10人になる。 Graniteは、WANを介してiSCSIストレージを高速に利用できるようにするゲートウエイ製品(関連記事:リバーベッド、iSCSI向けWAN高速化「Granite」にFC-SAN向け機能を追加)。拠点に設置した「Granite Edge」とデータセンターに設置した「Granite Core」が、WANを挟んでネットワーク対向型で動作する。拠点に置いた業務サーバー(iSCSIイニシエーター)から、データセンターに置いたSANストレージ(iSCSIターゲット)にアクセスする際のiSCSIアクセスを、WANを挟んだ2台のGranite(Granite CoreとGranite Edge)が仲介する仕組み。

 高速化の手段は、主としてデータキャッシュと非同期通信である。業務サーバーからGranite Edge上に見えているストレージボリューム(LUN)が、データセンター側にあるオリジナルのストレージボリューム(LUN)に対するデータキャッシュとして機能する。業務サーバーからストレージへのデータコピーは、Granite Edgeのライトキャッシュにデータをコピーし終えた時点で完了する。Granite EdgeからGranite Coreへのデータコピーは非同期で行われる。

  買収発表を受け、消費者やプライバシー擁護団体などは、Nest Labs製品のデータがどのようにGoogleと共有されるか、どのようにGoogleで利用されるかについて、強い懸念を示している。 Fadell氏は、ドイツのミュンヘンで開催されているデジタル技術関連の国際会議「DLD Conference」で行われたインタビューで、「今のところプライバシーポリシーを変更する予定はない。今後改定する際はすべてオプトイン方式で実施し、あらゆる変更は全ユーザーに対して透明にする」と述べた。またこれまでユーザーから収集したデータは、Nest Labsの家庭内オートメーション製品の強化に使用すると説明した。

Microsoftの次期最高経営責任者(CEO)として、最有力候補の1人とされてきた米Ford MotorのAlan Mulally CEOがMicrosoftへの移籍を否定したと伝えられた。同氏は米Associated Press(AP通信)のインタビューに応じ、「私にはFordに仕える以外ほかに計画はない。Microsoftに関する臆測を終わらせたい」と述べた。

 Nest Labsは、買収後も引き続きFadell最高経営責任者(CEO)が指揮を執り、独自のブランドを維持する。Rogers氏は公式ブログで、「Googleとの取引が従来の事業に影響を与えることはなく、iOSサポートも継続する」と述べている。米Gartnerは現地時間2014年1月9日、世界パソコン市場に関する調査結果(速報値)を公表した。それによると、2013年第4四半期(10~12月)の世界パソコン出荷台数は8260万台で、前年同期から6.9%減少し、7四半期連続で前年割れとなった。

 また、2013年の年間パソコン出荷台数は3億1590万台で、前年から10%減少した。これはパソコン市場の歴史で過去最悪の減少率。出荷台数は2009年の水準にまで戻ったという。 Gartnerによると、新興国市場を中心にパソコンを買い控えて、初めてのネット接続機器としてスマートフォンタブレットを購入する動きが出ている。一方で米国などの一部の地域では底入れが感じられるという。米Intel社は2014年1月6日、世界最大規模の家電見本市「2014 International CES」(2014年1月7日~10日)の前日に開催した記者説明会においてこう宣言した。同社は今後、「RealSense」というブランド名で、同社製のプロセサを採用するパソコンやタブレット端末などに向けて“感覚器”とも呼べるハードウエアやソフトウエアを用意していくという。

 その第1弾として発表したのが、“目”に相当するもので、かねて開発を公表してきた3次元深度センサーと2次元カメラを統合したカメラ・モジュール「RealSense 3D camera」。1080pの映像と3次元深度画像を同時に取得できる。指の動きレベルのジェスチャー認識ができるという。

 このモジュールを搭載した製品の出荷は、2014年後半の初めに台湾Acer社、台湾ASUSTeK Computer社、米Dell社、富士通、米Hewlett-Packerd社、中国Lenovo社およびNECが始めるとした。Mulally氏については、Fordでの実績や、Microsoftの経営幹部と親交がある点などから有力視される一方で、ソフトウエア業界の経験が浅いことや68歳という年齢から反対する意見も多かった(米New York Timesの報道)。 また別の有力候補だった米QualcommのSteve Mollenkopf社長兼最高執行責任者(COO)はQualcomm次期CEOに正式決定し(関連記事:QualcommMicrosoftの新CEO候補と目されたMollenkopf氏を次期CEOに任命)、候補者リストから外れている。

 関係筋が英Reutersに語ったところによると、Microsoftは現在、候補者をフィンランドNokiaのStephen Elop CEO、Microsoftクラウドおよびエンタープライズ部門責任者のSatya Nadella氏やビジネス開発部門トップのTony Bates氏など数人に絞りこんだという。 かなり異なる二つの視点だが、まぎれもなく、Linux/OSSを取り巻く大きなトレンドだと捉えている。 IDC Japanが2013年8月に発表した国内オペレーティングシステム(OS)市場調査によると、2012年のLinuxの市場規模は金額ベースで前年比10.8%と大きく伸びた。今後も高い成長を続け、2012年~2017年の年間成長率は7.0%になるという。2013年にはLinuxメインフレームを抜き、Windowsに続く2番目の市場になるとしている。